アオギリの葉が落ちました

写真1 2018/11/25
s5_13219.jpg
この2、3日の寒さのためか、アオギリ(Firmiana simplex)の葉が、いっせいに落ち始めました。

写真2 2018/11/25
s5_13221.jpg
枯れた葉が残っている樹もありますが、数日のうちに落ちるかと思います。

写真3 2018/11/25
s5_13220.jpg
大きな葉が地面に散乱して、片づけるのに一仕事を要します。

アオギリの樹は、かつて仙台市の街路樹として植えられていたことがあります。
昭和の時代に仙台市建設局でお仕事をされた八巻芳夫氏が、昭和51年に自費出版された‘杜の都仙台市の街路樹’38頁に以下の記載があります。
「7.アオギリの街路
アオギリは中国の原産で、その種子が流れついた沖縄県や高知県の海岸に根をおろして野生化したと伝えられている。仙台市には先に述べたように市電布設に伴い造成した。今の国道48号線中大学病院以西の歩道に昭和20年頃に植えられた。
復興事業としては狐小路連坊小路路線という舌をかみそうな路線中、上染師町沿いの歩道両側に植えてある。追廻の苗圃に養成したもので樹勢もよく繁茂しているが、強度の剪定が災いして高木にはならない。一種独特の風格を備え、中国では梧桐と称していると聞くが一句物したい風情を感ずる。」

八幡町の国道48号線沿いに植えられていたアオギリの街路樹が撤去されて、かなりの年月が経ちます。植えられていた当時は、秋のこの時期の落葉の片づけが大変だったろうと想像します。

【関連する便り】
2016年10月25日_3
アオギリの葉が黄色になりました
2017年5月4日_3
アオギリの芽が動き始めました
2018年5月2日_1
アオギリの芽が動き始めました
2018年6月17日_1
アオギリに花芽がつきました
2018年7月3日_1
アオギリの花序が目立ってきました
2018年7月25日_3
‘画像処理’について
2018年8月15日_1
木の実現れ出ずる (1)
2018年9月2日_1
アオギリの実がなりました
2018年10月15日_1
アオギリの実が熟してきました
2018年10月30日_3
階前の梧葉すでに秋声

アオギリ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif