シーケールの越冬芽について

写真1 2019/1/17
s5_13460.jpg
昨年2018年の春にタネを播いて育てたシーケール(Crambe maritima)の株は予想以上に大きく生育しましたが、現在は全ての葉を落とした状態です。
栽培しているエリアに、容赦なく侵入してくる冬雑草を、天候の合間をみて取り除いています。

写真2 2019/1/17
s5_13461.jpg
葉を落とした大きめの根茎の頭部が顔を出しています。

写真3 2019/1/17
ss_13461.jpg
拡大画像です。同心円状に芽が並んでいます。

写真4 2019/1/4
s5_13380.jpg
春先の寄植の素材として、適当な大きさの株を掘り上げましたが、予想以上に根系が発達していて、長く伸びた根の先端は土に残さざるをえませんでした。

写真5 2019/1/4
s5_13383.jpg
ネモフィラ‘ペニーブラック(Nemophila Penny Black)’との寄植にしました。

写真6 2019/1/4
s5_13381.jpg
ふと気づきましたが、写真3のように、越冬芽が赤いものと、写真6のように、やや黄色みがかった白系のものがあるようです。
同じアブラナ科のコールラビ(Brassica oleracea var. gongylodes)やカリフラワー(Brassica oleracea var. botrytis)にも白と赤の品種があるので、別段、変わったことではないかもしれません。そういえば、赤キャベツ(Brassica oleracea var. capitata f. rubra)というのもあります。

【関連する便り】
2016年10月19日_3
シーケールを移植しました
2016年12月16日_2
大鉢のシーケールをハウスに入れました
2017年2月16日_2
シーケールの芽が動きだしました
2017年3月28日_3
シーケールが蕾をつけました
2017年4月11日_2
シーケールの花が咲きました
2017年5月2日_1
シーケールの子房が膨らみました
2017年5月9日_1
露地のシーケールが咲きました
2017年7月7日_1
シーケールのタネを採りました
2017年8月4日_1
シーケールの実生苗を移植しました
2018年4月2日_1
シーケールの発芽苗を移植しました
2018年4月20日_1
シーケールの花が満開です
2018年5月3日_1
シーケールの苗を植替えました
2018年5月28日_1
シーケールの苗を定植しました
2018年7月2日_1
シーケールのタネを採りました
2018年8月13日_2
シーケールの株を植え替えました

シーケール
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif