純白のジギタリスが咲きました

写真1 2018/5/22
s5_11877.jpg
花弁に斑点のない白花のジギタリスが咲き始めました。

写真2 2018/5/20
s5_11858.jpg
大きな株で、主の花茎は高さ1m以上、周りに5本の分枝が立っています。

写真3 2018/5/22
s5_11876.jpg
この株はタネを播いて育てたのではなく、昨年、思いがけない場所に勝手に生えてきた株が冬を越したものです。

写真4 2017/7/9
s5_10997.jpg
この株の昨夏の開花時の画像です。

写真5 2014/6/6
s5_6358.jpg
花弁の特徴から、‘スノー・シンブル’(Digitalis purpurea 'Snow Thimble')と思われます。以前に栽培した際は、2012年の秋にタネを播き、翌々年、2014年の5月末から6月にかけて開花しました。見応えがありましたが、開花後、梅雨の雨にあうとすぐに枯れてしまいました。
ジギタリス属の二年草は、タネを播いてから開花までの期間が長く、開花後は株がなくなってしまうので、なかなか栽培する気持ちになりませんが、今回の勝手に生えてきた株に宿根草の性質があればおもしろいです。

【関連する便り】
2016年10月9日_1
ジギタリス・メルトネンシスを移植しました 2016年10月10日_1
ジギタリス・アンビグアを移植しました 2016年11月17日_1
ジギタリスの苗を植え替えました
2017年3月21日_1
ジギタリスの苗を定植しました
2017年6月1日_1
黄花のジギタリスが咲き始めました
2017年6月3日_2
ジギタリス・ラナータが咲きました
2017年6月9日_5
ジギタリス・ラナータの花について
2017年6月21日_2
ジギタリス・メルトネンシスの葉

ジギタリス
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif