草木の冬姿 (7)

写真1 2019/1/28
s5_13489.jpg
2016年の秋にタネを播いた、ヤマガキ(Diospyros kaki var. sylvestris)の実生苗です。葉がなくなると、幹や枝が細いなという印象を受けます。

写真2 2019/1/28
ss_13490.jpg
画像を拡大してみると、樹皮に短い毛があるのが分かります。

写真3 2019/1/28
s5_13484.jpg
こちらは、2014年の秋にタネを播いた、ポポー(Asimina triloba)の実生苗です。

写真4 2019/1/28
ss_13485.jpg
こちらの幹も細い印象ですが、毛は生えていません。

写真5 2019/1/28
s5_13487.jpg
タネから育苗し、2015年に定植した、タラノキ(Aralia elata)です。

写真6 2019/1/28
ss_13486.jpg
幹の径は2cm以上になっていて、鋭いトゲでびっしりと被われています。

【関連する便り】
(ポポー、カキノキ)
2016年11月16日_3
ポポーの葉が落ちました
2016年11月25日_2
カキのタネを採りました
2017年5月10日_1
カキノキの実生苗を移植しました
2017年5月10日_2
中原浄水場公園のカキノキ
2017年5月10日_3
新緑の中原浄水場附属公園
2017年8月11日_6
中原浄水場附属公園のヤマガキ
2018年9月2日_2
ポポーとカキノキの実生苗
2018年10月21日_2
中原浄水場公園のカキノキ
2018年12月11日_1
浄水場公園も雪景色です
(タラノキ)
2016年11月6日_1
タラノキの葉が落ちました
2017年4月27日_1
タラノメを収穫しました
2017年8月26日_3
タラノキの花が咲きました
2018年4月22日_1
タラノメの収穫期になりました
2018年5月11日_2
ウドとタラノメがまた伸びました
2018年11月4日_1
タラノキの葉が落ちました
2018年12月19日_3
タラノキをポットに上げています

カキ
ポポー
タラノキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif