![]() |
総合園芸大系_園芸総論 園芸の意義と其範囲 辻村常助 |
| はしがき | 1 | |
| 園芸の語源 | 1 | |
| 園芸の日本語 | 2 | |
| 園芸の由来 | 2 | |
| 我国の上代に行はれた園芸 | 4 | |
| 農事に関する田時の古語 | 6 | |
| 薗又は苑のこと | 8 | |
| 神代に見る園芸神 | 10 | |
| 神代に園芸を司った大庭造 | 11 | |
| 詞の解剖 | 12 | |
| 園と曾乃の語義 | 12 | |
| 曾乃と爾波の解 | 16 | |
| 後苑なる語の意味 | 18 | |
| 後苑と公園の言葉 | 20 | |
| 園苑の語源 | 21 | |
| 詞の比較 | 22 | |
| 他国語との比較 | 22 | |
| 本邦古代語と希臘羅典の言語 | 23 | |
| 神代に用いられた園及水田等の詞 | 27 | |
| 東西詞の近似点 | 28 | |
| 国の語は神代からある | 33 | |
| 言語の混線 | 35 | |
| 園の字源 | 35 | |
| 園芸の支那語 | 38 | |
| 漢字園芸の起源 | 38 | |
| 支那は園芸の先進国 | 40 | |
| 園と芸との字義 | 42 | |
| 園と圃或は囿苑との相違 | 44 | |
| 園及芸の字の最初の書体 | 45 | |
| 園字の解剖 | 48 | |
| 園の字の由来 | 48 | |
| 囗の字の由来と園の発音 | 49 | |
| 芸字の解剖 | 52 | |
| 芸の字の起り | 52 | |
| 芸の字の発音の起源 | 54 | |
| 園芸の欧州語 | 55 | |
| ホーティカルテュアとガードゥニング | 56 | |
| 二様同義の詞ある原因 | 57 | |
| Gardeningの語源 | 59 | |
| 農園と同意義なる欧州語 | 64 | |
| パラダイスも園を意味す | 66 | |
| 園芸語源の結論 | 69 | |
| 園芸の意義 | ||
| 園芸の定義に就て諸学者の説 | 73 | |
| 農業と園芸との区別 | 78 | |
| 農業と園芸との根本の相違点 | 80 | |
| 庭園と園芸 | 81 | |
| 園芸は最も進歩せる技術 | 83 | |
| 園芸の唯物的と唯心的の観かた | 87 | |
| 利益的方面と美術的の方面 | 90 | |
| 盆栽と庭園は美術 | 91 | |
| 自然美と園芸との関係 | 92 | |
| ベイレイ博士の下せる定義 | 96 | |
| 園芸の四分科 | 97 | |
| 園芸と植物学 | 98 | |
| 広義の園芸と狭義の園芸 | 99 | |
| Gardeningの示す範囲 | 100 | |
| 園芸家と呼ばれるものの範囲 | 102 | |
| 園芸の定義結論 | 104 | |
| 著者の與へたる園芸の定義 | 104 | |
| (〜の与えたる園芸の〜) | ||
| 園芸を芸術とする理由 | 105 | |
| 特殊の博物資料の意義 | 107 | |
| 園芸学と園芸術 | 109 | |
| 園芸の範囲 | 110 | |
| 園芸の分科 | 110 | |
| 園芸の関係学科 | 112 | |
| 園芸の専門研究 | 115 |